目次
ワッフル模様のニッタオル
ワッフル模様のニッタオルを作りたくて、どの編み方がしっくりくるか色々編んでみたのでご紹介します。
ワッフル模様を3種類編んでみました
ワッフル模様①

《長編み》と《長編み裏引き上げ編み》で編んだワッフル模様。
程よく透け感があって、軽やかです。
薄めの仕上がりなので、ランチョンマットやコースターにも使えそうです。
四角のバランスも良いですね。
ワッフル模様②

《長編み表引き上げ編み》と、《長編み裏引き上げ編み》で編んだワッフル模様。
大きめのハッキリしたワッフルなので、ひざ掛けやブランケットなどの大物にも良さそうですね。
四角のバランスも良し!
ワッフル模様③

②と同じく、《長編み表引き上げ編み》と、《長編み裏引き上げ編み》で編んだワッフル模様。
編み方は同じで、《長編み表引き上げ編み》の回数が違うだけです。
密度が少しだけ上がるので、太めのウールなら鍋敷きにも使えるんじゃないかな〜。
四角のバランスがいまいちですが、小物に使うと可愛く仕上がると思います。
ニッタオルにするなら?
3種類の中でニッタオルにするなら、①の編み方が良いのかなと思いました。
一番薄く仕上がるので、ポケットやカバンにも入れやすくて、洗濯後も乾きやすい!
編んでみたらまたご紹介しますね。